マブエの絵本日記

絵本を読んだこと、見たこと、思うことなどを綴ります。

9歳の哲学者

湯舟のふちに腰をかけた息子。

息:おれね、H(息子の友人)に聞いてみた。「人って生きる意味あると思う?」って。

マ:へー、Hはなんて言ったの?(湯舟の中から、息子の顔を見上げた。)

息:『あるでしょーがー!ご飯食べたりーっ』って言った。

Hの言い方を真似してなんだか楽しそうに話す息子。
私はなんだか、ほっとした。

マ:へー、即答だった?何も考えないですぐ答えたの?笑

息:そう!だからおれ、もっと聞いたの。ご飯に意味があるの?食べる意味ある?って。

マ:そしたら?

息:うーん(まゆげをさげて首をかしげるHの真似をしている)ってなって、『Iくん(学童保育の若い男性スタッフ)に聞いてみたら?』だって。

マ:Iくんにも聞いてみたの?

息:言わないよ!きっとそんなこと言ったら怒られると思うもん。

マ:えー?そうかなあ。きっとIくんも考えてくれそうだけどなぁ。まあちょっと心配されるかもだけど。笑

息:うーん(悩)

マ:ママは心配しないよ、むしろそんな質問してくる〇〇(息子の名前)を尊敬するっていうか、誇らしいくらい。

湯気を挟んで私と息子の目が合う。
ふいに褒められちょっと驚いた様子。

マ:でも『意味あるでしょーがー!』って考えずにすぐ言えちゃうHも素敵だと思う。Hとはいいコンビだね、Hがいてよかったね。大事にしたいともだちだね。

息:うん

息子の頬がさらにゆるんだ。

 

この可愛い哲学者と一緒にお風呂に入れなくなる日は近いんだろうな。
この日、湯舟から見上げた息子の表情を私はたびたび思い出すような気がする。

---追記

下書きにずっと入っていたこのエピソード。
もう、息子と一緒に湯船に浸かることはなくなっている。
ああ、こんなことあったなあと思い出しました。



絵本『すきになったら』を小学4年生に読んだら

魅せられて

「ではよろしくお願いします!」先生が元気よく去っていく。

先生がいなくなると、教室がふわっとする。

 

私は椅子に座った。

そしていつものように、1冊目の絵本を膝の上に構えてみた。

膝の上に置かれた絵本に気づいた子たちが黙りだす。

黒い背景にたたずむ少女の表紙。

すきになったら_ヒグチユウコ

ブロンズ新社『すきになったら』ヒグチユウコ

のんびりランドセルをしまっていた子もタイトルを見て手が止まる。

空気が変わった。

これまでで最速の静まりだったかもしれない。

 

すきになったら

 

表紙を少し持ち上げて、ゆっくり読んだ。

たいていここで、話の内容を推測して誰かしら声をあげるのだけど、皆だまっている。

(あれ?なにも言わないの?)

ほんの一瞬、いつもの元気なツッコミがないことに不安になった。

けれど、その不安は、ほんの一瞬で消えた。

妙に真剣な顔をしている。

まっすぐな静けさが「はやく、次をめくれ!」と聞こえた。

 

すきになったら

しりたくなる

 

このときの、耳と目を済ます感じ。

子どもの様子をどう表現したらよいだろう。

スーッと絵本の中に入ってくる静けさとはちょっと違う。

ちょっと戸惑いながら、興味深々な感じ。

子どもたちは大人の誰かの日記を盗み読んでいるような感じなのだろうか。

ぼくらに聞かせてよいのですか?と体勢をひくような(でも心は前のめりな)気配を感じた。

子どもたちはセリフを茶化すことなく、見つめていた。

私がページめくりにまごついて、2枚重なったページをはがそうとしている間も無言で待っている。

妙に、かしこまった空気が流れている。

 

重なっていたページが開く。

絵本をようやく広げ、そこに書かれた言葉を声にした。

子どもたちの神妙な顔。

わたしが初めてジュディ・オングが両手を広げて「おんなは うみぃ〜♪」と歌っているのを見たときは、きっとこんな顔をしていたんじゃないだろうか。

 

(なにこれ、可愛い。そんな真剣に聞いてくれちゃうんだ!)

 

そして最後の文章を読む。

 

すきになったら

わたしの…

 

「へぇ・・・」

「え?」

ようやく声をもらす子どもたち。

 

もう1ページめくる。

絵だけを黙って見せる。

 

「あー!」

「そうゆうこと?!」

「どうゆうこと!?」

 

その声には、いつものような絵本の世界に着地したような安心感があった。

私の正面で、まだ状況が飲み込めていない様子の男子と目があった。

私を見て、驚いたような笑ったような顔で「ヤバイな」と言った。

 

裏表紙とつながるようにもう一度、表紙を見せる。

「すきになったら でした。」と言って、本を膝の上に倒した。


ブロンズ新社 - すきになったら 

魅せられて ジュディ・オング 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

▲「おんなはうみぃ〜」の詳細はこちらで!

 

絵本『ボクの穴、彼の穴。』を読んだ日

穴ってなんだろう?

いつものように椅子に座り、胸の前で表紙を子どもたちに向けた。
絵本は小さく、ノート半分くらいの大きさ。
大勢に読み聞かせするにはちょっと小さな絵本。
絵本の両端を指先ではさむように持って、みんなの準備が整うのを待った。

ボクの穴、彼の穴。|作:デヴィッド・カリ、絵:セルジュ・ブロック、訳:松尾スズキ|千倉書房

ボクの穴、彼の穴。|作:デヴィッド・カリ、絵:セルジュ・ブロック、訳:松尾スズキ|千倉書房

小さく前ならえのようなポーズになった私に視線が集まった。
『ボクの穴、彼の穴。』と読み上げる。
「そこから見える?」
はじっこにいるS君の方を見ると頷いた。
『ボクの穴、彼の穴。』というちょっと風変わりな響き。
いったいどんな穴が登場するのか?
子どもたちはワクワクした様子で、ページがめくられるのを待っていた。

私は絵本を体の右側に構えた。
表紙をめくると、カーキ色の小人がたくさん並んだ図柄の見返しがあらわれる。
本当は小人ではなく、銃をもった兵士なのだけど、子どもたちがそこに気づいたかはわからない。
見返しをめくると、真っ黒に塗りつぶされた見開きページになる。

その見開きの中央には、

戦争です!

という白い文字が大きく書かれている。

私は読まずに黙ったまましばらくそのページを眺めて、子どもたちの方に顔を向けた。
前に座っていたH君と目が合うと、H君が元気に「戦争です!」と読みあげた。
教室がざわざわした。

私はH君に向かって「うん」と頷いたあと、「そう、今日はこうゆう絵本を持ってきました」と言って、右に構えていたそのページをいったん身体の正面にもどして、そのまま腕を前に伸ばした。
すると他の誰かも「戦争です」と小さく声にした。
何人かの子どもたちが連鎖するように「戦争です」と声にした。
どんな話なのかワクワクしていた空気に、ン?!と困惑する空気と、『戦争』という言葉のピリっとした空気が交じった。

私は絵本を右に構え直し、鼻から息を吸い込んだ。
そして「戦争です!」と勢いよく声にした。

そこは砂漠。

砂漠の中になにかがあります。

クイズと思ったのかS君が「わかった!穴でしょ?」と言った。
ページをめくった。

それは二つの穴。

二つ、穴の描写が現れた。
「すげえ、なんでわかったの?」と後ろの方で見ていたT君が声をあげた。
S君「だって、タイトルで穴って言ってたじゃん!」
T君「ああ!そっか!」
教室に小さく笑いが起きた。
小さな笑いの余韻が残ったままページをめくった。
榴弾やナイフ、フライパンや空き缶など、様々なものが、二つの穴の上を飛び交っている描写になった。

二つの穴には兵隊が一人ずつ入っています。

そして、彼らは戦う敵同士です。

次をめくると再び、タイトルが書かれている扉ページになった。
今度は赤く塗りつぶされた見開きに黒字で書かれている。

『ボクの穴、彼の穴。』

子どもたちの方にはもう顔を向けなかった。
タイトルの意味を察した子どもたちは静かだった。
ふたりの兵士のやり取りは、ユーモアがあった。
だけど手放しに笑えない緊張感があった。

物語は終始、片方の兵士の視点だけで語られていく。
兵士は戦争が始まった日、銃と一冊の『戦争のしおり』を渡されている。
しおりを渡された日はもうずいぶん昔のことであったけれど、兵士はずっとそのしおりを信じ過ごしていた。
兵士の心情をひたすら読み上げる時間が続いた。

敵を殺さなければならない。
でないと敵に殺されるからだ。
敵は残酷で容赦がない。
ボクらを殺し、そしてゆっくりとボクらの家族を殺す。
でもそんなことでは、彼らは殺し足りない。
ペットも、そのへんの動物も皆殺し。
町を焼きはらい、飲み水にものすごい毒を流す。
だって、彼ら、敵は、人間ではないのだから…

ドキドキした。
兵士は敵を殺すことだけを考えて、孤独な時間を過ごしている。
子どもたちもドキドキしているのが、顔を見なくても気配で伝わってくる。

(もう少し、辛抱してね)心でそう思いながら読んだ。

絵本の中盤、緊張感がふっとほどける瞬間がくる。
白昼の真っ白なページから、星の輝く夜のページに変わる。
穴の中で、満点の星空を見上げて兵士は思う。

彼も星を見たりすることがあるのだろうか。
たぶん、この満点の星空を見たら、よっぽどひどい彼でも、こんな意味のない戦争は終わったほうがいいと思うんじゃないだろうか。 

「戦争をやめたい」
そこから兵士の哲学がはじまる。
兵士は戦争をやめることを考えるようになる。
どうしたら戦争が終わるのか。

けど、ページをめくると再び緊張感がもどる。
和解に向かうのか?と思いきや、読み手のその期待は裏切られる。

でも、こちらから戦争をやめようと切り出すわけにはいかない。
もし、そうしたら、彼がボクを殺すだろう。

終わらせるためには、相手を殺すしかない。
彼を殺しさえすれば、すべて、終わる。
兵士は月の出ない夜を待ち、意を決して穴を出ていく。
暗闇の中、彼の穴に向かって這っていく。

子どもたちの感度が高まっている様子に私の緊張も増していた。
扉のタイトルを読み上げた時からずっと、子どもたちに顔を向けることなく、絵本の文字を追った。
兵士は彼の穴に向かう途中、ライオンとすれ違う危機に遭遇しながらも無事に辿り着く。
でも穴の中に彼の姿はなかった。
彼も戦争を終わらせようと、ボクを殺しに穴に向かっていたのだ。
ふたりの兵士は、互いの穴を交換するかたちとなり、また孤独な時間を過ごす。

敵の穴の中には、家族の写真があった。
絵本の中でその描写はイラストではなく、実際に生身の人間が写っている写真で表現されている。
敵の穴の中で、また兵士の哲学がはじまる。

ボクと彼はまったく同じなんだ。
彼も疲れているだろう。
ボクもそうだ。
だからわかる。

子どもたちの祈るような視線を感じながら、兵士の行く末を読んだ。

ボクはもう、じゅうぶん待った。
もういい。

兵士がとった最後の行動が描写されたページをめくり終えて、ようやく子どもたちの顔を見た。

いつものように裏表紙までめくり、絵本をくるりと返して表紙を向ける。

「『ボクの穴、彼の穴。』でした。」

そう言い終わるときには、とめていた息を吐きだすような、苦しさと安堵のなんとも言えない顔が並んでいた。

「はいったよね」

「はいったかな」

子どもたちがそれぞれの口を開く中、私は次に読む絵本に手をかけた。

 

▼絵本
ボクの穴、彼の穴。 作:デヴィッド・カリ,絵:セルジュ・ブロック,訳:松尾スズキ| 本 | 通販 | Amazon

 

追記

最初、これは戦争の絵本だと思った。
戦争の虚しさを訴える絵本だと。
でも読んでいるうちに、ここに書かれていることは「人間の心で日常的に起きている葛藤」そんなふうに思えた。

戦争はなくせない。
戦争はなくならない。
それでも戦争を終わらせたいと願うなら、自分に何ができるのか。
そんなことを思う絵本だった。

この絵本の原題はフランス語で『L'ennemi』。
日本語に直訳するなら『敵』という意味らしいです。
でも、『ボクの穴、彼の穴。』という邦題がついています。
翻訳があの「松尾スズキ」ということもあり、とんでもない下ネタを疑ってしまいましたが、この絵本から伝わるリズムと感情を言い得ていて素敵なタイトルだなと今は思っています。

『ボクの穴、彼の穴。』という邦題をつけた「松尾スズキ」さんに関しては、ちょっとした思い入れがあるので、別途記事にしたいなと思っています。

 

子どもと絡むのを楽しむ『読み聞かせボランティア』

読み聞かせ、重っ

同じクラスの図書ボラ仲間であり、絵描き友達でもあるAちゃんが、前回や前々回の記事を読んで感想をくれた。(Aちゃん、ありがとう!)

「マブエさん、重っ。」 要約するとこんな感想をAちゃんにもらいました。(^^;

なんだか急に恥ずかしくなってしまいました。

「この間、刀とギター持って裸で弾き語りしてなかった?」って指摘されたような恥ずかしさ。

「読み聞かせボランティア、ぜひ気軽に始めてごらんよ~」と誘っておいて、「生きるか死ぬかの覚悟は持ってますか?読み聞かせすなら、お命頂戴します。」みたいな、怖い(寒い?重い?)記事だったかもな(笑)と自分でも思います。

夜中のラブレターを昼に読み返してしまったように恥ずかしくなってきました。

真剣だけど、恥ずかしい。

Aちゃんは友達なので、日記以外のマブエのキャラも理解してくれているので良いのです。

でも、読み聞かせに興味を持ってくれた方が、読み聞かせボランティアやることを引いてしまうキッカケになってしまったら困ります。

どうしたらいいのでしょうか。

ここはひとつ、毎回そんな決死の覚悟で選書をしているわけじゃないんだよ〜ってことをお伝えしたい。

小学3年生に読む!「くるまのねだんのえほん」

というわけで、今日はこの日記、朝書いてます!

今日は読み聞かせの担当日です。

ただただ「ウケたい」「盛り上がりたい」という一心で選書した一冊を紹介します。

これです。

f:id:mombook-air:20181003065829j:plain

f:id:mombook-air:20181003065843j:plain

絵本・児童書 商品詳細ページ | くもん出版

(リンク先で内容を見れます)

この絵本は、車の写真に車種とその値段が書いてあります。

最後のページにオチもあって、読み聞かせに向いていると思います。

私が担当している小学3年生は、算数で大きな単位を学びはじめたのでタイミングも良い。

桁数の多い値段を見て、教室がざわつくのを想像してます。

消防車の値段にびっくりです。

私は、これをパラパラっとめくっていくだけ。

値段を隠して「この車、いくらだと思う?」なんて聞いてみて、オークションのように値段が飛び交う光景を期待して、行ってきます!

 

 

絵本『ジャリおじさん』を読んだ日

『ジャリおじさん』を読む

ジャリおじさん|作:大竹伸朗|福音館書店

ジャリおじさん|作:大竹伸朗福音館書店(こちらで絵本の中ページが1シーン見れます)

いつものように、表紙を見せて2秒くらいの沈黙。

『ジャリおじさん』

丁寧に静かに、タイトルを読み上げた。

するとさっそく、目の前の子が「ジャリ~?おなかに砂利でも入れてるのかな」と言った。

子どもたちのジャリおじさんがもう動き出している!

絵をじゅうぶん見渡すことができるよう、間を取りながらページをめくっていった。

ジャリジャリ(こんにちは)

絵本には「ジャリジャリ」というセリフの上に「こんにちは」と小さくルビが振られている。

私は「こんにちは」とは読まずに、「ジャリジャリ」とだけ読んだ。

パオー(こんにちは)

あおゾウさんの言葉も「パオー」とだけ読んだ。

ドントコトン(こんにちは)

タイコおじさんの言葉もタイコの音のまま読んだ。

子どもたちの頭の上に「???」が浮かんでいる。

でも、ニヤニヤとしている。

ジャリおじさんは黄色い道を進んで行く。

ドーン

クライマックス。

もうひとりのジャリおじさんが現れる不思議さのピーク。

おじさん同士の対話がはじまる。

大丈夫だろうか、世界観についてきてるだろうか。

わけがわからなくなってないか?

読みながらヒヤヒヤしたけれど、子どもたちが集中を切らした様子はない。

まっすぐと視線を絵本に向けている。

そうゆうあなたもジャリおじさん?

鏡のように向き合っているジャリおじさんを見て、

「ネクタイだけ違う!」

蝶ネクタイの色が違うことに気づいた子がいた。

(ほんとだ。でもそこ!?突然現れるおじさんの不可思議さより、そこなんだ!!!)

その子には(よく気づいたね、そうだね!)って気持ちを込めた無言の目線だけをおくり、次のページへと読み進めた。

輝く星空、青い大きな神様。

私も子どもたちも、教室にいる皆が同じ絵を見つめているのがわかった。

そこから海までの道のり、子どもたちもジャリおじさんと一緒になって歩いているようだった。

読み終えた。

それから、もういちど蝶ネクタイのページを開いてみんなで確認した。

向き合う二人のネクタイは、赤い蝶ネクタイと、青い蝶ネクタイだった。

「あ!青い蝶ネクタイのほうは、青い神様だったんじゃないの?!」と言う子がいた。

「あ~(納得する子どもたち)」

私は一体何を恐れていたのだろう。

キョトンとされるかもしれない。

へんな空気になるかもしれない。

この子たちにとっては、まったく心配なかった。

私の知っているジャリおじさんを押し付けるどころか、私の方が新しいジャリおじさんに出会わせてもらった。

子どもの前で読んでみて、わかったこと

子どもの前で読んでみて、わかったことがある。

「ジャリおじさん」は子どもと出会ったら、その世界を目の前の子とゼロからつくっていく。

世界観を壊さないか?という読む前の葛藤や不安は、絵本に敬意を払う意味で私にとっては重要なプロセスだったかもしれない。

でも今振り返ると、その葛藤はおこがましかった。

私はキッカケにすぎなかった。

子どもたちは私の想像以上にタフだった。

読んで良かった。

楽しかった!!!

 

***

 

これは、去年の9月(当時の小学2年生)に読み聞かせをした様子です。

とんちゃんの読み聞かせボランティア講座を受けたあと、満を持して『ジャリおじさん』を子どもたちに読んだのでした。

私のジャリおじさんを読むまでの葛藤と、それを克服した講座の様子は、【読み聞かせボランティア講座】どの本を読むか?をご覧ください。

 

mombook-air.hatenablog.jp

 

 

 

私が「読み聞かせボランティア」を続ける理由

理由1:ライブ感が好き

2016年9月から「読み聞かせボランティア」を始めて…もうすぐ2年。

子ども相手が得意とは言えない私が、続けています。

なぜか?

なんだろうなあ。

人それぞれ、続ける理由があると思うけれど、私は『みんなとのライブ感』が気に入っているんだと思う。

絵本を読んでみた時の子どもたちの反応とか空気。

それは家で息子に読み聞かせしている時とはちょっと違う体験。

まっすぐな視線の中、バラードを歌っているような錯覚に陥るときもある。

みんなでアトラクションに乗っているようなときもある。

読み聞かせボランティアを始めて本当によかったと思っている。

朝15分程度の出来事が、私の中では一大事になっている。

絵本の1冊1冊が、ライブステージで流れる曲のように子どもたちを揺らしていく。

この、絵本の後ろから見る景色は病みつきになる。

理由2:選書は悩むけど、楽しい

読み聞かせで「何」を読むか。

何をどんな順番で読むか。

ここを考えめぐらす時間が楽しい。

「何を読んだらいいですか?」という質問は、「どう生きたらいいですか?」という質問と同義です。

この一言は、私にとって、選書の迷いを払拭する言葉だった。

私がどう生きたいか。

それを他の誰かが答えられるものではない。

たとえ他の誰かと「選書」がかぶっても気にならなくなった。

「誰かが前に読んだ絵本かもしれない」とか、気にしなくていい。

 良いと思う絵本は、何度でも読もうと思えた。

同じ絵本でも、読む人の生き方が違えば伝わり方も違うんだろう。

いい絵本だなと思っていても読めないこともある。

自分が読みたいかどうかを考える。

「選書=生き方」と思ったら、読み聞かせの敷居がグッと高くなるかもしれないけれど、そこは人生と同じで、失敗したっていいんだと思う。

 

選書に失敗した〜って日もある。

そんな日もあって「読み聞かせ」が楽しい。

理由3:子どもたちの言葉にしびれる

読み聞かせをしていると、子どもたちがポロっと感想をこぼす瞬間がある。

キラリと光る宝石みたいなものが、ポロリと読み聞かせをしている私の足元に転がってくる感じ。

堂々と拾っちゃいけないような気がして、こっそり盗んで帰る。

流れ星のように、耳に飛び込んでくるときもある。

絵本へのツッコミだったり、驚きだったり、詩人のようなコメントだったり。

そんな言葉を聞くと心がしびれる。

読み聞かせをした日はいつも、若返り薬をふりかけられたような気分になって出勤している。

 

【読み聞かせボランティア講座】どの本を読むか?

選書は生き方

読み聞かせで「何を読んだらいいですか?」という質問は、「どう生きたらいいですか?」という質問と同義です。

良い読み聞かせ方、読み聞かせに向いている絵本は確かにある。

でも最終的に何を選び読むかは、あなた以外の誰かが決めることではない。

絵本読み聞かせ講師とんちゃんの言葉だ。(一言一句、再現しているわけではないが、こんな感じのことを話してくれました。)

去年、私はとんちゃんの「読み聞かせボランティア講座」に花菜ちゃんと参加した。

受講者は4人、それぞれが読み聞かせしてみたいと思う絵本を持ち寄ってレッスンを受けた。

読む前の準備、絵本の持ち方、読み方、絵本の選び方…盛りだくさんだった。

そして何より大切なこと、いわゆるテクニックとは違う教えがそこにはあった。

読み聞かせは選書が命。

そしてそれは、あなたがどう生きたいかを考えることであると言うのだ。

私はどう生きたいか。

読み聞かせ図書ボラティア、深いっす。

深すぎる!

『ジャリおじさん』を読む勇気

ジャリおじさん|作:大竹伸朗|福音館書店

ジャリおじさん|作:大竹伸朗福音館書店(こちらで絵本の中ページが1シーン見れます)

『ジャリおじさん』は、独特な世界観を持った絵本だ。

この絵本は、読み聞かせに向いているのか向いていないのか?

私は当時、小2の息子のクラスでこの絵本を読むか迷っていた。

好きな本だけど、これは誰かに読み聞かせてもらうものではないのかもしれないと思った。

ジャリおじさんの「ジャリジャリ」の響き。

「ドドンコ トントコ ドコドコ トン ドンドコドン トコトン」とタイコおじさん。

私の声で読んでしまって、世界観を壊さないだろうか?

子どもたちがそれぞれの「心の声」で読むのが一番じゃないのか?

そんな葛藤があって、読み聞かせするのを躊躇していた。

私の手で開き、私のタイミングで次のページをめくっていくことの責任感。

いつまでも眺めていたくなるような絵の魅力を、「自分の声で壊してしまうこと」がとても怖かった。

大人に『ジャリおじさん』を読んでみたら

とんちゃんと他の受講者の前で『ジャリおじさん』を読んだ。

本を開くタイミング、読む速さ、声のトーンなどなど、意識した。

読み始めは心臓がドキドキしていた。

ページが進んでいくうちに、心臓のドキドキは聞こえなくなった。

5分程度で『ジャリおじさん』を読み終えた。

そして、とんちゃんも含め、受講していた方々から以下のようなコメントをもらった。

▼『ジャリおじさん』を見た感想(一部抜粋)

  • 不思議なストーリーと絵
  • 頭の中に???が浮かんでいました、ごめんなさい。
  • 大人が(も)楽しめる絵本ですね?
  • ストーリーは難しい?でも読み終わったあと「ジャリ?」と付けて話す子がいそう。
  • 感覚的絵本。
  • ストーリーの雰囲気とマブエの淡々とおっかなく読む感じが、世界観にあっていた。
  • 見返しも、もう少し見たかった。
  • 小学2年生ならこの絵の世界へ入っていける子がいるかもしれない。
  • こういう意味のわからない「なんなんだ?!」って絵本に出会わせるチャンスを私たちは持っているんだな。

これらの感想は、コメントシートに書かれていて、読み手に渡された。

客観的な意見はとても参考になった。

▼コメントに対する私の感想

いただいたコメントに対する私の感想を振り返るとこんな感じ。

不思議なストーリーと絵

頭の中に???が浮かんでいました、ごめんなさい。

ごめんなさい?

謝られてしまった!!( ゚Д゚)

意味がわからなくていい、わからないのがいいと思っていたので、理解できずにごめんなさいという感想は新鮮であり衝撃的だった。

 

大人が(も)楽しめる絵本ですね?

確かに、私はこの絵本を20代の頃に知って買ったもの。

画集を見るような感覚かもしれない。

子どもにはどう映るんだろう。

 

読み終わったあと「ジャリ?」と付けて話す子がいそう。

それいいな!

もし、そんな子がいてくれたらとっても嬉しい。

 

感覚的絵本。

ストーリーの雰囲気とマブエの淡々とおっかなく読む感じが、世界観にあっていた。

見返しも、もう少し見たかった。

花菜ちゃんの感想だ。

え?マブエのおっかなく読む感じって…?

おっかなく読んでいるつもりは全然なかったのだけどな。笑

冷静に声色を特に変えることなく、いつもの声で読んでいたんだけどなあ、それが怖いのか?!

具体的にどこがおっかなかったのかと聞いてみた。

椅子に座って数秒間、無言で表紙を見せていた間が、ちょっと怖くてマブエらしくて、それが良かったそうだ。

でも、表紙見せの時間に対して、「見返し」をめくるのが少し早かったとのこと。

(※見返しとは、表紙をめくって最初に見開く部分です)

「見返し」には、表紙のイラストと同じくジャリおじさんが描かれている。

黄色背景に白いラインで描かれていて、ぱっと見だと模様のように見えるのだけど、よく見ればすぐに表紙のジャリおじさんとわかるのです。

ここもゆっくりね、了解。

 

小学2年生ならこの絵の世界へ入っていける子がいるかもしれない。

こういう意味のわからない「なんなんだ?!」って絵本に出会わせるチャンスを私たちは持っているんだな。

とんちゃんの感想だ。

出会わせるチャンスかぁ。

とんちゃんは『ジャリおじさん』をクラスで読み聞かせしたことはないそうだ。

とんちゃんが読んだことがない絵本を読んでみるという好奇心が膨らんだ。

▼自分の読み聞かせ(動画)を見て

実践レッスンでは、とんちゃんが受講者のスマホで動画撮影してくれた。

その動画を確認すると…

あんなにドキドキした心臓の音は動画からは聞こえなかった。(そりゃそうだ)

自分が思っていたより、手の震えも気にならなかった。

客観的に見ると、落ち着いて読んでいるように見えた。

花菜ちゃんの言う「おっかない感じ」もなんとなくわかった。笑

やっぱり子どもたちに『ジャリおじさん』を読んでみたい

感想をもらってみて…私の覚悟は決まった!

覚悟というよりむしろ、今度は子どもたちに読んでみたくなった。

意外なことに ”ごめんなさい" という感想が、私の背中を一番押してくれた。 

もし、今日の相手が子どもだったとしたら、どんなコメントが飛び出したのだろうか。

「意味がわからない!」と叫ばれたかもしれない?

それでも伝えてみたい。

堂々と、へんてこな世界を。

我がクラスの子ども達と、このへんてこな世界観に入りたい。

そんな気持ちになった。

 

関連記事:絵本『ジャリおじさん』を読んだ日

mombook-air.hatenablog.jp

 

▼絵本
ジャリおじさん (日本傑作絵本シリーズ) 作:大竹伸朗 |本 | 通販 | Amazon

▼講座の様子(読み聞かせ絵本講師とんちゃんのブログ記事です)
実際、どんな風に読み聞かせボランティアをしているか?